カベジマ研究所2

Legasyswareのゲーム開発と日常をゆるく適当に綴っていくブログ

運ぶゲームをやってみたい

11月8日に発売となった小島プロダクションズの新作、

『デス・ストランディング』、

配信者のプレイをネットで見ているのだがめちゃめちゃ面白そう。


『DEATH STRANDING』ローンチトレーラー 4K

今の段階で把握しているのはノーマン・リーダス演じる主人公のサムを

転ばないように上手に操作しながら荷物をお届けするゲーム・・・

と言ったところで、この「転ばないように」と言う辺りはサムの持つ

特殊装備の一つBBと通じるものがある様な気がする。

 

最初はよちよち歩きだった赤ん坊が徐々にしっかりと

大地を踏みしめるようになり、やがて独り立ちしていく。

 

世界は謎のなんちゃららによって分断されており、なんか危ない。

そのなんだか判らない危ない荒涼とした世界に少しずつ結びつきを

もたらし何となく希望を感じさせる・・・みたいななんかの。

 

もの凄くやってみたいんだけど

今はちょっとそれが叶う状況ではないので後で購入し遊んでみようと思う。

 

ゲームはオンラインで結ばれていて他のプレイヤーの作った建造物などを

共有する構造になっているので、遅れて入ればあらかた工事は終わっている

かもしれず、このゲームのテーマを十分に体験出来ないかもしれないのだが

そこは小島監督のことだから何か用意しているに違いない。

なので特に心配はしていない。いつ始めようと面白いに決まっている。

 

 

もう一つ気になっている運ぶゲームがある。

同日配信開始となったTarsier Studios開発のストレッチャーズだ。


ストレッチャーズ 紹介映像

ストレッチャーズはなんと言うかヒューマンフラットフォールから

ぐにゃぐにゃを引いてバーニングレンジャーズを足したような感じ

・・・まあ全然違うのだが、『運ぶ』事をキーアクションとしている辺りは

デス・ストランディングとも相通ずるのだが、まあ真逆のゲームである。

 

レスキューカーで現場に急行しストレッチャー(担架)で怪我人を運ぶのだが

このゲームでも怪我人を落とさないように上手に運ばなければならず、

その辺のおっとっと感を味わうのが今秋のブームなのかもしれない。

 

同じ運ぶにしても方や世界の『分断』、方や2Pとの『協力』。

同じ日に似たコンセプトを扱いながらも全く逆のアプローチをした

ゲームが発売されるだなんて不思議な引力を感じずにはいられない。

どちらも凄く面白そう。

 

 

※追記。amazonでカスタマーレビューをチェックしたら概ね好評だが

否定的レビューも結構付いていた。その事自体は別に悪くない。

個人の感想がどうだかなんて一々突っついていても仕方が無い。

ただ表示順上位にネガティブレビューばかり並ぶのはどうなのかと思う。

 

ゲームの評価自体は5点満点中、平均で3.5点くらいの星となっているが

高評価レビューが一番多いのに支持が集まっているのは低評価のほう。

普通に考えたら・・・変だ。

『役に立った』のボタンは購入者でなくても投票する事が出来るので

購入しなかったユーザーが「敢えて」押しているのだろうと思う。

 

商品購入者が「面白い・気に入った」としてレビューを付けているのに

ネガティブな方に(低評価にはamazonの購入者ではないレビューも多い)

『役に立った』が集まるのは重ね重ね・・・変だ。

 

「僕らは皆アンチですよ」と言う自己アピールなのだろうか?

低評価を参考に買わなくて済む理由を探すよりも

「買うつもりはまるでないが楽しそうだな」と高評価レビューに

『役に立った』投票をするくらいの懐の深さがほしい。

 

他のストアやダウンロードで購入したユーザーが低評価を付ける為に

大挙して押し寄せている・・・としたら、それはそれで変だ。

 

一度、amazonにカスタマーレビューの必要性と今後の運用について

問い合わせてみようかな・・・

 

実際の商品とユーザーの評価がかけ離れているケースが散見されて

買い物の際にまるで参考にならなかったとしたらユーザーにとって

そのレビューが表示されること自体が害となってしまう。

 

 

※追記の追記。amazonに問い合わせのメールを送ったところ

「ご指摘の件は担当部署に報告した上、お客様より頂いたご意見、

ご要望をもとにサイトの改善に努めてまいります」

 との回答があった。

 

具体的な返答のない予想通りの回答だが、それでいい。

カスタマーの意見を一つ一つを積み重ねさせる事に意義がある。

本来は他の利用者の為の善意として存在するカスタマーレビューを

私物化する者たちはいずれ何らかの形でお引取り願わねばならない。

 

そうしなければその商品に対し真剣に向かい合い、命を削いで

言葉を紡ぎ出してきた本職のレビューが無意味なものとなる。